Loading...

「おどろき」と「ふしぎ」に満ちあふれた 人体と病気まるわかり大全オドロキトフシギニミチアフレタジンタイトビヨウキマルワカリタイゼン

第1章 栄養素を入手せよ!〔消化器〕
1 どうして私たちは食べるのか?
2 消化とは「化石の発掘」のようなもの
3 消化管は「ちくわ」である
4 結局、糖質は敵なのか? 味方なのか?
5 消化酵素は浮気をしない
6 お腹をめぐる冒険! 三大栄養素の行方を追え!
7 三大栄養素の消化と吸収
8 一日につくられる唾液の量は〇〇リットル?
9 のどはJR福島駅に似ている
10 食道は特急列車である
 ほか

第2章 酸素を入手せよ!〔呼吸器〕
1 呼吸は「焚き火」に似ている
2 肺は「スイミー」である
3 延髄は呼吸の司令塔である
 ほか

第3章 栄養素と酸素を届けよ!〔循環器〕
1 心臓は物流の配送センターである
2 血液の赤血球は配送トラックである
3 血液循環を「牛乳配達」で理解する
4 冠動脈は「まかない料理」を提供する
5 心筋細胞は「観客席でウェーブ」している
 ほか

第4章 不要物を排出せよ!〔腎臓〕
1 侮れない! 尿の重要な役割
2 尿がつくられる量は想像よりずっと多い
3 尿が大量生産される「おもちゃ箱理論」
 ほか

第5章 からだの環境を一定に保て!〔代謝、内分泌〕
1 人体は「フィードバックシステム」を持っている
2 神経は「電話」、ホルモンは「郵便」
3 自律神経の働き「闘争か逃走か」
4 血糖値は低いほうが危険?
5 体温はエアコンの設定温度のごとく守られる
6 塩分濃度、水分量の調整は少数精鋭
 ほか

第6章 侵入者を排除せよ!〔免疫、アレルギー〕
1 免疫とは? 侵入者とお客さんはどう見分ける?
2 感染症を引き起こす「異物」たち
3 ウイルスは生物ではない⁉
4 DNAとRNAって何?
5 免疫システムを「戦国時代」で理解しよう
6 細胞性免疫には「悲しみのドラマ」がある
7 「炎症」は免疫細胞たちが戦っている証拠
8 その血液型同士は、混ぜるな危険!
 ほか

第7章 周囲の異変を感知せよ!〔感覚器〕
1 感覚器官は「実況中継」するのが仕事
2 「運動神経がない」なんてあり得ない!
3 情報伝達は「バケツリレー」である
4 眼はカメラと同じである
5 眼が近くにも遠くにもフォーカスが合う理由
6 なぜ、死亡確認のとき眼に光を当てるのか?
7 耳の奥には「かたつむり」がいる
 ほか

第8章 からだを支えよ! 動け!〔運動器〕
1 魚にはなぜ足が必要ないのか?
2 ただし、ガイコツだけでは動かない
3 骨と筋肉は、「あやつり人形と糸」の関係にある
4 全力疾走し続けても疲れない筋肉がある
5 軟骨はエアバッグ、靭帯はシートベルト
6 背骨はハンバーガーである
 ほか

第9章 脳、からだの総司令官〔脳、神経〕
1 ヒトを人間たらしめている黒幕
2 脳のコンセントに神経が刺さっている
3 脳の不思議、大脳にしわがたくさんあるワケ
4 なぜ、私たちはそれを「がまん」できるのか?
5 私たちは「タツノオトシゴ」のおかげで生活できる
6 脳細胞は極度の偏食である
7 からだの成長と老化の境界線は?
  • 発売日:2023年06月16日
  • 定価:1,800円+税
  • 判型:A5変型
  • ISBN:978-4-391-15942-4
  • ページ数:336
  • シリーズ名:

「おどろき」と「ふしぎ」に満ちあふれた 人体と病気まるわかり大全

からだのことを知ることは、自分のことを知ること──。
情報過多時代を生き抜くための医学・健康知識を「伝わる言葉」で徹底的にわかりやすく発信。誰でも読めるめる医学の超基礎!

第1章 栄養素を入手せよ!〔消化器〕
1 どうして私たちは食べるのか?
2 消化とは「化石の発掘」のようなもの
3 消化管は「ちくわ」である
4 結局、糖質は敵なのか? 味方なのか?
5 消化酵素は浮気をしない
6 お腹をめぐる冒険! 三大栄養素の行方を追え!
7 三大栄養素の消化と吸収
8 一日につくられる唾液の量は〇〇リットル?
9 のどはJR福島駅に似ている
10 食道は特急列車である
ほか

第2章 酸素を入手せよ!〔呼吸器〕
1 呼吸は「焚き火」に似ている
2 肺は「スイミー」である
3 延髄は呼吸の司令塔である
ほか

第3章 栄養素と酸素を届けよ!〔循環器〕
1 心臓は物流の配送センターである
2 血液の赤血球は配送トラックである
3 血液循環を「牛乳配達」で理解する
4 冠動脈は「まかない料理」を提供する
5 心筋細胞は「観客席でウェーブ」している
ほか

第4章 不要物を排出せよ!〔腎臓〕
1 侮れない! 尿の重要な役割
2 尿がつくられる量は想像よりずっと多い
3 尿が大量生産される「おもちゃ箱理論」
ほか

第5章 からだの環境を一定に保て!〔代謝、内分泌〕
1 人体は「フィードバックシステム」を持っている
2 神経は「電話」、ホルモンは「郵便」
3 自律神経の働き「闘争か逃走か」
4 血糖値は低いほうが危険?
5 体温はエアコンの設定温度のごとく守られる
6 塩分濃度、水分量の調整は少数精鋭
ほか

第6章 侵入者を排除せよ!〔免疫、アレルギー〕
1 免疫とは? 侵入者とお客さんはどう見分ける?
2 感染症を引き起こす「異物」たち
3 ウイルスは生物ではない⁉
4 DNAとRNAって何?
5 免疫システムを「戦国時代」で理解しよう
6 細胞性免疫には「悲しみのドラマ」がある
7 「炎症」は免疫細胞たちが戦っている証拠
8 その血液型同士は、混ぜるな危険!
ほか

第7章 周囲の異変を感知せよ!〔感覚器〕
1 感覚器官は「実況中継」するのが仕事
2 「運動神経がない」なんてあり得ない!
3 情報伝達は「バケツリレー」である
4 眼はカメラと同じである
5 眼が近くにも遠くにもフォーカスが合う理由
6 なぜ、死亡確認のとき眼に光を当てるのか?
7 耳の奥には「かたつむり」がいる
ほか

第8章 からだを支えよ! 動け!〔運動器〕
1 魚にはなぜ足が必要ないのか?
2 ただし、ガイコツだけでは動かない
3 骨と筋肉は、「あやつり人形と糸」の関係にある
4 全力疾走し続けても疲れない筋肉がある
5 軟骨はエアバッグ、靭帯はシートベルト
6 背骨はハンバーガーである
ほか

第9章 脳、からだの総司令官〔脳、神経〕
1 ヒトを人間たらしめている黒幕
2 脳のコンセントに神経が刺さっている
3 脳の不思議、大脳にしわがたくさんあるワケ
4 なぜ、私たちはそれを「がまん」できるのか?
5 私たちは「タツノオトシゴ」のおかげで生活できる
6 脳細胞は極度の偏食である
7 からだの成長と老化の境界線は?
ほか

著者・イラストレーターのプロフィール

医師。神奈川県横浜市生まれ。 2011年日本医科大学医学部卒業後、初期研修医を経て小児科医に。 2013年から神奈川県内の地域中核病院で小児科医として勤務し、小児科専門医を取得。 2018年山梨県中央市へ移住、「ふくとみ小児科」を開院し、現在に至る。 日曜祝日や夜間も診療を行う地域の小児科診療所として、地元の人たちの信頼を集めている。 「地域の子どもたちの健康を守り、1人1人が社会で活躍できるようになるための応援をする」をモットーに、 日常診療でも病気のことに限らず、成長発達、育児、教育、生活習慣などについての啓蒙活動を行う。