お詫びと訂正
■『きらめき算数脳入学準備・小学1年生ずけい・いち』の25ページ3番の問題に不備がありました。深くお詫びいたします。 正しい問題は、下記よりダウンロードし、「実際のサイズ」(A4)で プリントアウトしてご使用ください。
正しい問題はこちらです。 ※クリックすると大きく表示されます。 ダウンロードしていただくこともできます。
何かご不明な点等ございましたら、 編集部(03-3563-5211・平日11:00~17:30)までご連絡ください。
■『きらめき算数脳小学1・2年生』の13ページ「ピグマはかせのワンポイントアドバイス」の記述に不備がありました。深くお詫びいたします。
正) 「3では、「ひつじ」のドミノを倒さずに「緑のおおかみ」を倒す押し方が4通り あります。4通りのうち、いちばん多く倒せる方法をはじめに見つけましょう。」
誤) 「3では、「ひつじ」のドミノを倒さずに「緑のおおかみ」を倒す押し方が6通り あります。6通りのうち、いちばん多く倒せる方法をはじめに見つけましょう。」
■『きらめき算数脳 小学2・3年生』の問題に不備がありました。 26ページに掲載の問題[1]の(1)、むらさき色のヨーヨーの絵が2つ描かれていますが、 正しくは1つです。深くお詫びいたします。
■『きらめき算数脳 小学3・4年生』の解答・解説に不備がありました。 ?解答・解説25ページに掲載の問題[3]の解説で、1~4までの数を使って、15を5つの数の和に分解する方法は、5通りになります。深くおわびいたします。